ランディングページのCVR(コンバージョン率)の平均はどのくらい?
お問い合わせはこちら 制作事例依頼
公開日 2021年05月07日  更新日 2022年09月06日

ランディングページのCVR(コンバージョン率)の平均はどのくらい?

アイキャッチ画像
ランディングページのCVRが他と比べて良いのか気になることがあると思います。定期的に測定することでビジネスの成果を表すCVRは、自社ビジネスを加速させる指標として欠かせません。今回は、キーワード種類別の平均CVRをはじめ、CVRの低下を招く原因6つを解説します。

ランディングページのCVRは業界・商材によって異なる

一般的なwebサイトのランディングページの平均CVRは、およそ2〜3%とされています。しかし、CVRと一口にいえど、その平均値は業界や商材によって異なります。

自社サイトのCVR平均値が高いのか?低いのか?は、業界や商材の競合他社との比較で決まります。

キーワードの種類別!ランディングページのCVRの目安

キーワードの種類を基準としたランディングページの平均CVRは次の通りです。

指名キーワードは10%

指名キーワードの平均CVRは10%と高めになります。自社商材のキーワードを指名で検索してくるユーザーは、自社商材に対して元々興味関心が高いユーザーです。興味関心が高いと、必然的に成約する確率も高くなります。

また、指名キーワードで検索してくるユーザーは、何かしらの悩み問題を解決したいというニーズが顕在化しています。ユーザー自身が抱えている問題が大きく、「いますぐ悩みを解決したい!」と思う気持ちが強いほど行動に移りやすいため、ランディングページのCVRも高くなります。

情報収集キーワードは1%

情報収集キーワードのCVRはおよそ1%と低めになります。

例えば「脱毛」や「ダイエット」などのビッグキーワードで検索してくるユーザーは、キーワードに関する情報を集めているフェーズにいます。何かをきっかけに必要性を感じ始め情報収集しているため、特定の商材を探している最中です。

情報収集系はビッグキーワードとなるため、検索回数が多くなり広告の表示回数も多くなります。広告費は高くなるけどCVRは低いという費用対効果が悪くなりやすいため、広告予算とのバランスをうまく考える必要があります。

比較・検討キーワードは2%

比較・検討のキーワードのCVRは2%となり、情報収集と比べて少し高めです。例えば「脱毛 おすすめ」「ダイエット サプリ ランキング」などは、ニーズが顕在化しており「購入するにはどれがいいか?」と比較段階に入っています。

購入に対するモチベーションが高く、興味関心も持っているため、自社商材の強み・競合他社との比較・ユーザーが欲しくなる論理展開をうまく訴求できていれば、CVRを引き上げることも可能です。

ランディングページのCVRが低くなる原因6選

CVRの低下を招く6つの原因を解説します。

ターゲット層とランディングページの内容がマッチしていない

ターゲット層とページの内容が合っていない場合は、「これは自分にとって必要ではない」とユーザーに思われ離脱を招いてしまいます。

改善するためには、実際に自社商材を購入している顧客の分析を行い、ランディングページ作成時のターゲット層を想定しなおす必要があります。自社以外または他部署の人たちなど、商材に関わっていない人たちの客観的な意見をもらうのも有効的です。

ユーザーニーズを捉えたランディングページになっていない

他社商材との比較や価格など、ユーザーが知りたい求めている情報がコンテンツにないと、ユーザーは離れてしまいます。商材を使うことでユーザーに対してどのようなベネフィットがあるのか?他社との違いは何があるのか?という情報を追加しましょう。

季節要因がある場合は時期的な問題あり

業界や商材によっては、季節によって繁忙期があるためCVRが左右されることもあります。

例えば不動産業界の場合だと、転勤や進学など移動が多い3月前後は問い合わせが殺到する反面、夏の時期は閑散期になるといったことが起こります。季節によってCVRが大きく変動する場合は、CVRが下がる季節に合わせて訴求方法を変えるなどの施策を行う必要があります。

ランディングページに売れるテクニック要素がない

クロージングポイントが弱いランディングページは、ユーザーをうまく誘導できていないためCVRも低くなります。売り込みが強いランディングページはユーザーから敬遠されますが、ユーザーの背中を優しくおして行動を促してあげるようなクロージングポイントは必須です。

また、ランディングページの中で適切な箇所にCTAが設置されていないのも売れない大きな原因の一つです。CTAはユーザーに行動を起こしてもらうためには欠かせない要素です。他にも、CTAボタンが目立たない、わかりにくいなどもCVRを下げます。

様々な要因で競合に負けている可能性がある

競合他社の訴求方法がうまく魅力的なオファーを打ち出しており、自社ページで競合他社に勝てるポイントがない場合は負けてしまいます。今では自ら積極的に情報を収集できるため、ユーザーはすでに多くの競合他社と比較しているものです。

「自社では問題ないと思っているランディングページが問題点ばかりだった」「実際には競合他社より魅力的なオファーを出しているのに、デザインやキャッチコピーなどのクリエイティブ面で負けている」などの可能性もあります。

競合他社と自社を分析して、自社が優位に立てるポイントはあるか?差別化できるところはあるか?デザインなど改善する箇所はないか?などを改善してみましょう。

ランディングページのゴールが間違っている

すべての商材を購入に繋げればいいとは限りません。価格が高いなど、想定ターゲットにとって購入のハードルが高い商材の場合は、お見積もりや資料請求をCVに設定したほうがいいケースもあります。

例えば不動産の場合だと、物件情報を見て興味が湧いたとしても、内見をせずいきなり契約したいと思う人は稀なはずです。この場合、CVはお問い合わせに設定した方が、ユーザーも行動に移りやすくなります。

ランディングページのCVR改善ならPULL-NETにお任せください

ランディングページのCVRは、業界や商材、キーワード種類ごとに平均値の目安が異なります。また、CVRの低下を招く原因はさまざまです。

ランディングページのCVRが思うように伸びない、ランディングページのお問い合わせが減ってきたと悩まれている場合は、自社と競合他社のランディングページを分析し改善しながら、PDCAサイクルを回していきましょう。

「どこから手をつけて良いかわからない」「改善のために割くリソースが足りない」とお困りの場合は、PULL-NETに一度ご相談ください。15年以上のネットショップ運営経験のあるPULL-NETが、最適な施策を提案し貴社のランディングページのCVR改善しCVR向上へと導きます。

PULL-NETのランディングページ制作の詳細はこちら
ランディングページ制作のお問合せはこちら